この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
七五三と言えば愛するわが子の晴れ姿。
着物を来て、記念写真を撮って、お宮参りにいって、食事をして・・・などなど、夢は広がりますね!
3歳といえばちらほら言葉も出てきて、これまでと違うかわいさを存分に発揮してくれる頃。
この年齢の七五三の晴れ姿は格別だと思います。
とはいえ3歳の男の子は元気いっぱい、じっとしてなどいられない!3歳男の子の七五三は一筋縄ではいきません。
大切な行事を楽しい思い出にするために、七五三を3歳男の子でする場合の気を付けるべきポイントや嫌がったときの対処法などを考えていきたいと思います。
七五三を3歳男の子でするのは大変か?
3歳といえばかわいいいさかりですよね!特に男の子はいろいろなものに興味津々、片時もじっとしていられない。
次から次へと楽しいものを見つけて大忙しです。
ですからそんな3歳男の子の七五三はハッキリ言って大変です。
✓カメラなんて見ようとしない。
✓着物に着替えるなんてとんでもない!
なんてことも、多々ある話です。
3歳男の子の七五三がそんな事態に陥ってもイライラしたりしないようある程度構えておく必要があります。
七五三は子どもの健やかな成長を祈る親の思いを形にするためのもの。子どもが願って行う行事ではありません。
大切なことは、いかに子どもに負担をかけず楽しい気分で過ごして貰えるか。
楽しい日にするために工夫するときのポイントはこれに尽きると思います。
七五三の3歳男の子の写真撮影
写真撮影の場合は、できれば事前に着物をチェックしてできるだけ子どもの好みに合わせて選びましょう。
3歳の男の子にとって、着物は決して楽な服ではありません。
できるだけ負担のないよう、短い時間で済ませることが大切です。
スタジオ撮影をする場合には、お参りとは別の日にできる方がいいですね。
着せる時間が増えるほど笑顔が減ると思いましょう。
七五三の3歳男の子のお参り
七五三の3歳男の子のお参りの際ですが、草履は子どもにとっては歩きづらくて大変なので、直前までは履きなれた靴と靴下がいいですね。
着物はできれば汚れても洗える化繊の着物がおすすめです。
親御さんの緊張は子どもに伝わりやすいので、いつも通り接してあげてください。
お気に入りのおもちゃなどで子どもの気持ちをほぐしてあげられたらいいですね!
七五三で着物を嫌がる場合はどうするか?
3歳男の子の七五三で着物を嫌がることはとても多いです。
そして無理やり着せても残念ながら機嫌が直ることはなかなかありません。
3歳男の子の七五三で着物を着せるときには、嫌がるスキを与えないことが大切ですので事前準備が重要になってきますよね。
事前準備編
事前準備として、着物は子どもの好みに合わせましょう。
好きな色などが入っていたりするといいです。
できれば実際に着物を見る前に、家で写真やカタログを見せて楽しそうにお話ししてあげてください。
一緒にワクワクする感じになれたら最高です!
もし時間が取れればではありますが、慣れないものを嫌がる子どもは多いので
本番までに目につくところにかけておいたり羽織ってもらったりして慣れてもらうのもいいと思います。
着物の着替え時
着物の着替えの時はお気に入りのおもちゃで気を引いたり、好きなDVDや動画などに夢中になっているうちに気づいたら着ていた、という感じがいいですね。
とにかく短時間で済ませてしまいましょう。
それでもどうしても嫌がってしまう場合は、泣き顔もかわいい!くらいの気持ちで撮影するのもありです。
意外と味のある写真になったりすることもありますよ。
写真撮影時
事前に撮影スタッフの人に相談しておくのもいいと思います。
たくさんの子どもを見てきているプロならではの対策があったりしますし、事前に子どもの傾向を伝えておくことでお互いに協力しあって撮影に臨むことも可能です。
私はあらかじめ子どもの性格や好み、心配な点をスタッフの人に伝えてありました。
そのためか、様々な気を引くアイテムが用意してあったり子どもの好きなものの話をしてくれたりして、とてもスムーズに撮影できたのでものすごくありがたかったです。
お参りのとき
3歳の場合ですと七五三のお参りに行くのは初めてとなりますよね。そんな初めての場所は大人でも緊張するものです。
3歳の男の子となればなおのこと!あっちへこっちへ心のままに行ってしまうことも大いにあることです。
もしお参りの場所が近くであれば、何度か遊びにいって場に慣れてもらいましょう。
本番前に探検を済ませておくと、当日移動がスムーズになると思います。
また、3歳の男の子にとって着物で移動するのはとても大変です。
いざとなったら歩く姿は次にして、抱っこで移動もありですよ!
七五三の3歳での失敗談
3歳といえばおむつ外れの時期ですね。
そのため、七五三の3歳の失敗談で真っ先に思い浮かぶのは、緊張からかトイレばかり行っていて着物が大変だったというお話しです。
他にも七五三の3歳の失敗談がありますので参考までにご紹介します。
〇神社の雰囲気が怖くて入れずに帰ってきた。
〇数え年で七五三をしたためイヤイヤ期で最後まで大変だった。(満年齢でもよかった)
〇有名な神社にお参りに行こうとしたら長蛇の列で入るまでに疲れ切ってしまった。
〇初めての七五三で気合いを入れていい着物を用意したため、汚さないかばかり気になってしまった。
〇お気に入りのものを何も用意していなかったため機嫌を直すすべがなく結局撮影できなかった。
〇わざと時期を外して9月にお参りに行ったら残暑がひどくて3歳の子どもには大変すぎた。
〇慣れない草履でいきなり転んで顔に傷ができた。
などなど、お互い初めてならではのハプニングがたくさんあるようです。
やってみなければわからないというところはありますが、参考にしてみてください。
七五三3歳男の子まとめ
3歳という可愛い盛りの七五三。
初めての晴れ姿に数えきれないほどシャッターを押してしまうことと思います。
主役である子どもの負担をいかに減らして短時間で済ませるかが何よりも重要なポイントです。
ここまで無事に育ってくれた感謝を込めて、そしてこれからの健やかな成長を願って。
笑顔いっぱいの記念日にしてくださいね!
泣いた顔も笑った顔も、全部が素晴らしい思い出となりますように!!